
abi
本日はいよいよ人生初の
’割り出し’の様子を
お伝えしたいと思います

タッキー
先に結果を言うと29匹も幼虫を産んでくれてたんだよね!
すごいね!
割り出しとは

abi
割り出しとは
産卵セットから幼虫を
取り出すことです

タッキー
産卵に使う産卵木を割って
取り出したりするから
’割り出し’って言うのかな
・割り出しとはやマットや産卵木の中を確認し、卵や幼虫の数を調べたりする事
・幼虫がどれだけ採れたか楽しみな作業だけど、幼虫を傷つけないように取り出す必要があるので、とっても気を使う
割り出し開始
必要なもの

お薬ケース・プリンカップ(120cc)

abi
マイナスドライバーは産卵木を割る時に使います
お薬ケースは取り出した幼虫を一時的に保管する時に使います
割り出し開始

土の上まで出てきてしまいました

abi
最初に産卵木→マットの順でを割り出しを行いました
産卵木は朽ちていて素手で簡単に割れます

abi
パカっと割って3匹確認できた時は思わず「おぉ~」と言ってしましました


abi
マットは一度すべてひっくり返してから幼虫を取り出します
探すのが大変!


abi
産卵木から14匹
マットから15匹
合計29匹取り出すことが出来ました

お薬ケースも数が足りませんでした

タッキー
たくさん産んでくれてありがとう
・幼虫は木の柔らかい所にいる事が多い
・産卵木は出来るだけ柔らかい木を使った方が幼虫もたくさん採れるし割り出す時も楽
・幼虫は一時保管している間も乾燥しないように土をかけておく
まとめ

abi
今回は人生初の’割り出し’を
パラワンオオヒラタクワガタで行いました


abi
慎重にやっていたから2時間程かかりました(汗)
幼虫の取りこぼしがあるかもしれないので、土と産卵木はまた飼育ケースにもどして保管しています

タッキー
はやく幼虫を入れる
菌糸ボトルの準備しなくちゃ

abi
用意していたボトルの数じゃ全然足りないから
またネットで買い足さなきゃ
菌糸ブロックも9個くらい…

さっちゃん
(じーっ…)
コメント